|
|
朝起きると8spotsが台所をぴかぴかに磨いていた。隣室の現・シアタールームもなにやら片付いている。なんだかいつもと違う朝だ。 昼ぐらいに2人で外出。おなじみ青山の後、渋谷を経て、新宿へ。 武蔵野館で上映中の短編映画『ぼのぼの クモモの木のこと』を鑑賞。 前作の映画『ぼのぼの』は私の生涯のベスト映画のひとつに選びたくなる名作であったが、本作はかなり実験要素の強いものであった。 感想を言わせてもらえば「こんな気分はなに? 嬉しいけど嬉しくない」という感じ。 実験作と言うのは、まずすべてCGで起こしていること。作者が「実写版ぼのぼの」と呼ぶとおり、かなりの違和感がある。作者の指示で行われているのだからまぁこういうものなのだろう。 立体感というか存在感を増した映像は結果として原作の絶妙なヘンな構図や、テンポを犠牲にしていた。 存在感はあるものの、残念ながら生きている感はない。人形劇か着ぐるみの舞台を観ているかのようだ。こういう試みは同じ事(セルアニメ)をやっても面白くない、ということなのだろうか。 内容は1時間強の尺もあって一直線だ。原作の1話分のボリュームになっているようである。これは別に悪くは無いが、前作の映画のボリュームに満足している身としては物足りなさがある。 ただし子供にはこの位が緊張できる限界だろうし、よいのだろう。そう、前作を映画館で観たときと圧倒的に変わっていたのは客層である。 前作は渋谷のパルコスペースパート3であった。客は若い男女がほとんど。しかし本作は客は家族連れの小学生ばかり。とはいえ内容は子供向けとも大人向けともとれる、微妙なところである。 さて、苦言ばかりが多くなってしまったが、テレビアニメ版の「なんじゃこりゃあ」というような幼児向けに成り下がったものからは少し年齢層は上がっているので、つまらなくはない。ファンなら原作1話分と同じくらいで楽しめるだろう。今回扱っているテーマも実にぼのぼのらしいもので、身近でありながらなかなか大人が見ない視点に着目している。人生を振り返るきっかけによい話だと思う。 残念なのは短編だからなのかオチが短絡的で、ヘタなオチをつけない原作や、正面からテーマへの回答を語ってくれた前作と比べるとつたない感じがすることだ。 あと声の出演はオリジナルキャラを除くと全体的にダメダメ。特にテレビ版から唯一続投している吉田小南美のシマリスは私のイメージとまったく違い、おねえ言葉がうそ臭すぎて喋られるたびにがっかりする。 前作の映画は、大塚芳忠のスナドリネコ、屋良勇作のアライグマなどほぼベストだった配役陣を継続されなかったのは誠に残念だ。 あ、また苦言が出ているのでとりあえずそんなところだが、CGは1年も経つとすぐに陳腐に見えるので、観ようと思っているなら今すぐ観ることをオススメする。 ぼのぼののヒゲがジャギってることとかは目をつむってあげよう。 8spotsと映画館のロビーでコーヒーを飲みながら、そんな映画の話をしつつ、新宿をあちこち回った後に別れる。 |
|
|
来週の第一水曜日に備え、上司に休暇申請を出す。ついでに再来月に迫った沖縄へ行くための休暇申請も一緒に出したのだが、沖縄の分が差し戻されてしまった。まさか誰と行くかバレてるのか? というのは冗談としても、「こっちはちょっと待ってくれ。休むなとは言わないから」という上司の言い訳は結構わからない。 ともかく今日も会議がたくさん続いた後、夕刻よりりえ姐さんと外出。帰りに渋谷のロシア料理屋で夕食。 私が話を振ったわけでもないのになぜか話題が転職や退職金の話題になる。最近、卒業生の話とこの手の話題はセットになるのかしら。 ボルシチにピロシキなどなどロシアらしい食事を堪能した後、明日も仕事というりえ姐さんと駅で別れる。 ツタヤで『つゆダク』1巻、『敷居の住人』7巻などを買って時間を潰してから、駅の構内でこちらに向かっていた8spotsと合流、彼女を連れ一緒に帰宅する。 8spotsにはまずWTMの第2弾を堪能してもらい、続いて先月号の「モデルグラフィックス」のWTM特集を見せて谷さん萌えになってもらった後、満を持して『アメリ』を一緒に鑑賞。 観終わったら3時を過ぎていたがその後も昔一緒に見たジュネ監督のデビュー作『デリカテッセン』との相似点などを語り合って夜を明かす。 |
|
|
会社の机のあちこちで『ワールドタンクミュージアム』の第2弾を見かけるようになった。 私も“全国一斉発売”されたはずの26日に近所のコンビニへ行ったのだが、残念ながら売っていなかったのだ。まぁ単価高いしなぁ、とか自分を納得させていたのだが、こうやって実物を見るとやはり欲しくなる。 今回は特にセブンイレブンに限らないということに気付き、帰りに別のコンビニへ行ってみた。 あったあったありました。棚にいっぱいの青い箱。喜び勇んで掴んだカゴに放り込もうとしたところ、なんか隣りにも青い箱。『ペンギンズランチ2』があるんですけど。1.5を見かけないまま2の登場だ。 上の棚には味覚糖の『兜』もあったが、これはもう無視。とにかくペンギンと戦車を買う事にした。本当はちびちび買っていくのが理想なんだけど、戦車は大人買いする客が多すぎてとりあえず確保しておかないと二度と会えない気がするので10個も買ってしまった。 で家に帰って買い物袋をひっくり返して箱を山積み。続いて開けまくり。 『ワールドタンクミュージアム』の良いところはいくらダブっても別に悲しくないところだ(もちろんコンプリートはしたいけど)III突が4台(ノーマル2、迷彩2)でもOK。一方ペンギンはペンギンで、もうめろめろになるほどかわいい。前回はコンプリートしてからも何日も何日も買い続けたっけ。 さて買ってみて知ったが、今回のWTM2での唯一の欠点は、同梱の菓子が美味いと評判の石ころチョコから迷彩ラムネに大幅退化したことだろう。これはきっと世のタンクファン全員が思っているのかもしれないが、海洋堂かタカラのカロリー的温情かもしれないので許します。 最後に今日の一言。ヒロターズ、2ヶ月余りで1万ヒットおめでとー! うちは半年もすると抜かれそうだね。 |
|
|
家でじっとしているとじわじわと汗が出てくるので、JH吉田さんが誕生日プレゼントにくれた『ジェイソンX・13日の金曜日』のビデオを観て涼しくなることにした。 画質は裏ビデオ並ではあったが、まあ映像が全くわからないわけではないレベル。昔横須賀のレンタル屋でごろごろしていたオーディエンスショットよりはマシ。あと字幕もないが別段それほど困るような映画でもない。 で今回のジェイソンは冷凍保存されて25世紀の宇宙船内で復活。船内の宇宙海兵隊と戦うというので『エイリアン2』を期待させるが、宇宙船の中はエンタープライズ以上ののんびりムード。25世紀のティーンエイジャーは宇宙船の中でいちゃいちゃしているのであった。 『新スタートレック』のパクリっぽいアンドロイドねーちゃんがデータ少佐ばりの活躍をしてくれるのが本作の見所のひとつ。苦笑も含めてかなり笑える映画になっている。 9年ぶりの復活は限りなくセルフパロディだが、ライトな客層のハートを適度に掴める映画になっている。そんなところがそれなりにオススメ。 ところで確か吉田さんの話だと、このビデオは公開されたものとエンディングが違うのだそうだ。ってことは私はこの映画をもう一度観ないとダメなんだろうか。 ところでこの映画を観ている間に仕事の電話がかかってきてしばし映画が中断。電話貰ってありがたかった緊急事態とはいえ、ちょっと悲しいのだ。 ここから先は中学時代の友人向けの話。中学時代に撮った映画『DETECTERS』と同じネタが本作で見られるぞ(爆)。見るときはお楽しみに! |
|
|
会社の帰りに本屋に立ち寄り、先週発売の「散歩の達人」を探していると、レジのおばさんが近所と小学生くらいの女の子が会話しているのが聞こえてきた。 「刺されたんだって」「まだ犯人捕まってないんだって?」「うん。うちのアパート、○○人が多くて最悪なのー。結構恐い」 なんか近所で物騒な事件があったようだが、それよりもむしろ差別意識丸出しの小学生の方が恐かった。こういうのって親の影響なんだろうなぁ。 「散達」を発見し『新・野球狂の詩』6巻といっしょに買って帰る。 こういうときに頼りになる某友人(名前隠しておいたほうがいいよね)にMSNMで私の家の近所で起きた事件について教えてもらう。 事件のあったマンションは近所も近所、商店街のすぐ近く。今日も帰宅するときに一本隣りの道を自転車で通ったところだった。 で、そのマンションで40代の男性が腹を刺され、結局亡くなったのだという。 ところが、この事件は被害者の狂言だったのだ。 被害者は「若い男に刺された」と言っていたそうなのだが、実際は抵抗するときの傷がなかったり、争った声を誰も聞いてなかったり、部屋が荒らされてないことなどで、事実かどうかはすぐにわかるのだそうだ。言われてみればいちいち納得できる裏づけである。 しかし被害者(兼加害者)もそんなことで死んでしまうとは。刺しどころが悪かったのか。この場合も自殺になるのだろうか? そんなわけで我が街を一瞬だけ揺るがしたであろう傷害事件は、結局新聞にもニュースにも載らなかった様子。 しかし中途半端に事件の最初だけ聞いてたりしたらあとで気になっただろうなぁ。 |
|
|
朝起きてからずーっと眠かったような気がする。でも単純作業ばかりなのでなんとかなる。とにかく帰宅。 インターネット通販で買った本をセブンイレブンに取りに行く。買ったのはヒロターズに勧められた料理本『こんな料理で女もまいる。』(大竹まこと)。ちなみに注文受け取り初体験。 美味しそうなのにつくり方は実に単純で、どれも自分でも作れそうなところが素敵なのである。私の買った初の料理本となった。 ところで大竹まことは、テレビではあんなに口が悪いのに、載っている文章は実にやさしくてかわいらしい。本当に自分で書いてるんだろうと思う。ゴーストライターを使ってたらもう少しどぎつくなりそうなものだ。 しみじみと表紙を見ながら、うちの父が昔よく大竹まことに間違えられていたことを思い出したり。 夕食後、8spotsがヤフオクで防水IXYを見つけたので入札したものか相談を受ける。残りあと3分。「買っちゃえ!」って背中を押したらあっさり落札。 せっかくなので仕事中のゆっきさんに尋ねてみると、ダイビングというのはこのIXYの耐えられる5〜6倍の水深であることを知る。いいのいいの! シュノーケリングとかで使うから。 そのまま成り行きでゆっきさん(仕事中)を沖縄質問責めしていると、今の日程だと連休が絡むため宿泊費が高騰することが発覚。前後の週と倍以上違うのである。さすがにそれはちょっと、ということになり、予定変更を検討。 何はともあれ、あと1ヶ月強で沖縄へ行くことは間違いないのだ。どきどきだ。 でもまだ会社には申請していないのである。こっちもどきどきだ。 そんなときヒロターズは「これでクビにするような会社ならこっちから辞めてやります」と息まいており実に頼もしいのであった。 |
|
|
KENの召集により、うちに客が来る日。 集合時間ちょうどにおげしょがやってくる。周りが時間にルーズなので結果的にいつも一番乗りになる彼だが、なんと手にはサフランのシュークリームが! 8spotsの誕生日の時の日記を読んで興味を持って買ってきてくれたのだという。 長い間公開日記書いてきたが、初めて恩恵があったと思う。 おげしょと2人でチャウ・シンチーの『食神』(吹き替え版)を観ていたら、暗殺者と対峙するシーンでYOSが、最終決戦の前でKENが来る。 そのままついでにマイブームの『東映TV特撮主題歌大全集2』を見せてみる。全員同い歳だけあって懐かしさを共有できたのでそのまま『日本アニメ1』へ移行。 続いてプロジェクターにPCを接続し、父猫さんのところで教えてもらった『北斗の拳』のMADビデオを見せる。4人で大画面で『北斗のメモリアル』を観賞。大好評。これ作った人はホントに凄い。 GC『ビーチスパイカーズ』4人プレイの後、おげしょが持ってきたPS1の問題作『爆裂サッカー』を始める。 これが思った以上に遊べるゲームであった。 最初は私とKENによる日本対韓国戦を行う。 ドリブル中に木葉隠れの術を使う日本の必殺技ニンジャドリブルで私が先制するが、逆にKENはファイヤーシュートを発動。『少林サッカー』そっくりのこの技により、映画同様、ボールに当たって弾き飛ばされる日本のキーパー・カワウチ。これが爆裂か!! ……でも結局PK(普通のサッカーゲームと同じ)で私の勝ち。 続いてYOSとおげしょのフランス対中国戦でYOSが勝った後、決勝戦としてYOSと私でブラジル対ドイツ。 ブラジルの必殺技・カナリヤなんたら(名前忘れた)は、コート中央あたりからでもシュートが決まるというロナウロの超必殺技。しかし我らがドイツにも必殺技があった。その名は「ベルリンウォール」。これを使えばキーパーは100%、必ずボールを取ることができるのだ。 黄金の光を放ち飛んでくるボールを仁王立ちでキャッチするドイツの名キーパー「カーソ」。 漢! かっこいい!(でも名前が微妙に2chくさい) 最終的に必殺技じゃないシュートを入れられて6対5で敗れた(野球みたいな点数)だが、対人戦ではかなり面白いゲームなのではないか。期待通りのゲームであった。 その後4人で焼鳥屋で飲み。これで週の半分は飲んでることになる。KENが「俺も埼玉にいるときは毎日のように飲んでたよ」というので、そんなもんかと少し安心する。 ただ「でも埼玉の飲み友達が『KENが引っ越したら(飲みに行かなくなって)金が減らなくなった』と言っていた」という発言もあったけど。 YOSがMSNMを始めたというので、帰宅後初チャット。MSNMを始めると友人関係が深まるので嬉しいのだけれど、その反面入れてない人と縁遠くなる気もするんだよね(苦笑)。 |
|
|
昨日ヒロターズを送ってから自宅に帰って豆をいじり始めてしまい、寝たのは明け方になっていた。昼に目覚めてもまだ寝不足気味。 洗濯して風呂に入ってもとけだるい気分はとれず。そのままベッドでごろごろしているのもどうかと思い、プロジェクター部屋で『ブレードランナー最終版』を点けていたら結局そのまま最後まで観てしまった。 夜は『ザ・ディレクターズ クリント・イーストウッド』を鑑賞。『許されざる者』が観直したくなる。 |
|
|
ここ数日のMSNM問題もやっと沈静化。会社のMSNMには「Messenger Plus!」を入れることにより広告を外すことができた。便利なものが世の中いろいろあるのだと知る(といいながらまた夜繋がらなかったのはなんでかな?)。 今日は久しぶりの金曜残業を覚悟していると、一方ヒロターズが近所で夜にワインを飲めるところを思案していた。昨日教えてあげた某雑誌の某漫画を朝読んだらところえらく気に障ったそうで飲まずに入られないという。 なんでも以前もその漫画がきっかけでコンビニ店員に人生相談したという武勇伝もあるそうで。余計なこと伝えちゃったかな……。 ワインなら、以前GYOさんが上京してきたときに皆で飲んだ店が2時まで空いていると伝える。実は昨日もこなさんの誕生日を祝った店でもあったり。 仕事の合間にうりうりさんからジャンクハンター吉田さんが来ていることを教えてもらったので顔を出す。 教えられた部屋に行くと中で3人の男がすす汚れたホッケーマスクを被っていた。何事かと思ったら『ジェイソンX・13日の金曜日』の宣伝グッズなのだという。 今度のジェイソンは宇宙船内で宇宙海兵隊と戦うのだ。そんなところでいったい何やってるんだ? 思えば彼もクリスタルレイクから遠くへ来たもんだよな。 先日のオフ会で会った時の吉田さんはかなり具合が悪そうで心配していたが、今はかなり元気そうだ。よかったよかった。 吉田さんから、そのレアなホッケーマスクを譲ってもらったので、嬉しくてそれを付けて本社ビルのエレベーターに乗る。扉が開くと中には偶然・同期の旬タローが乗っており、私の顔を見るなりのけぞる。 「偉い人が乗ってたらどうする気だったんだ!」というが、まあそんときはそんときだよ。 彼のリアクションに気を良くし、暫くホッケーマスクをしたまま社内を移動。今度はトイレで後輩のカラシマ君とすれ違うが彼は無反応。「だいじょうぶか?」と聞くと彼はぼーっとした顔でひとこと「寝てないんです……」とつぶやいた。 吉田さんからもらったジェイソンのステッカーを社内に配って回る。 そんなこんなで残業を終え(ええ、ちゃんと仕事もあるんです)、結局23時を回った時刻になって、ヒロターズに付き合い2人で飲む。 このところホントによく飲みにいくようになった。特に彼女とは今週は既に2回目だ。お互いのエンゲル係数を心配しつつも気がつくと閉店時間まで飲み続けていた。 外はかなりの雨だった。でも車は無いので徒歩で彼女の家まで送る。 ヒロターズは今日もいい感じに酔っ払っていてかなりご機嫌の様子。こういう時の彼女の挙動は実に面白くてつい横でくすくすと笑ってしまう。本人はそんな私をみて何が面白いのか不思議な顔をしていた。 彼女の家の前に着く頃には雨は止んでいた。帰りは自転車でひとっとび。 |
|
|
会社のMSNMも繋がらなくて四苦八苦しつつ、ヒロターズとY!メッセンジャーの熱帯魚の泳ぐウインドウで会話して過ごす。お魚がうろうろするのがうざいけどちょっと新鮮。 夜になってから例によってイベントモード。今日はもこなさんの誕生日なのです。 彼氏も家族も他の友達も祝ってくれないことを確認した上で、記念日実行委員(なんか肩書きこれでよかったっけ)の私としては、今年も祝わせてもらうことにした。 なんか最近週に1度は女性の誕生日を祝っている気がする。ああ実に満足だ。 彼女が帰ってくるのが21時過ぎとのことなので、今回も安易に駅前の居酒屋が会場。参加者は元彼女の戦友・しょうへい君とハヤマ君。なお「もこなさん萌え」の8spotsは原稿締め切りのためダウン。 もこなさんは今日で29歳になったのだが、外見は相変わらず年齢不詳。歳下からも「ちゃん」付けで呼ばれているサギぶりは健在。その一方しょうへい君(25歳)の場合、年上に「さん」付けで呼ばれていたりする。世の中いろんな生き様があると思う。 ともかく今日は皆職場で知った仲なので容赦がなくもこなさんをネタにいろいろトークが弾むのであった。 今日聞いた話で印象的だったひとつは彼女がボーリングで「間違って後ろに投げた」「球がレーンで止まった」「シューズもレーンに飛んでいった」という一昔前の漫画みたいな逸話。でも出てくる話はそんなのばっかり。 最後に、来年もこの会があるならアンミラでハッピーバースデーを歌ってもらおうと話をしつつ解散。なおケーキは家で食べてもらうことにしました。 帰宅後のMSNMは無事に復活。でもせっかく知ったので家のPCには「偽メッセンジャー」を導入。なんか新鮮。 |
|
|
アメリカでいうところの「M(MATURE)」、日本では「18禁」とか書かれた年齢制限ソフトばかりを好む同期のルリヲ君は今日も忙しそうだ。 今は特に忙しいときだとわかっていても、つい冷やかしにいってしまうのが私だ。 で、今日は彼がきっと喜ぶと思い、今月の『電撃王』のDOAビーチバレーピンナップを見せに行き「どうかね?最近は」とか話をふると「それよりさお宅んとこ大丈夫なの?」と、このサイトを知る数少ない同じ会社の人間である彼から逆に心配される。 具体的にどのあたりについて指摘されているのかよくわからないが、会社なので笑ってごまかす。 家に帰ってMSNMをいつものように起動……なんか様子がおかしい。ハングしてるよ。再インストールしても旧バージョンに取り替えてもダメ。仕方ないので今日はY!メッセンジャーを使う。 MSNMってインターネットを最も実感できるソフトだと思っているので、繋がらないと心細いものですなあ。 しょうがないので昨日買ってきたDVD2枚を適当に飛ばし飛ばし見て堪能。 日本アニメーションのほうは「アンジェにおまーかせー♪」って途中はこういう歌だったのかとか『はいからさんが通る』ってイラストばっかりでアニメが2箇所しかなかったのかとか、知らないのも知ってるのもどっちも楽しめる。東映特撮のほうは知っているのは後半半分だけなのだが『ロボット刑事』を何十年ぶりに見られて満足。東映アニメのやつを買うのも時間の問題だな……。 |
|