|
|
会社を抜け出して秋葉原へ。昨日無くした携帯電話を回収に行く。 秋葉原駅の1・2番線ホームの外れにある駅員室に行き、平身低頭で電話を受け取る。おかげさまでたった半日で再会することができた。 私の電話は安心だフォン=着信専用機なので悪用しづらいものではあるが、とにかくあっさり見つかって本当によかった。 せっかく会社を抜け出して秋葉原まで来たので、半年ぶりに街を歩くことに。1時間強の滞在時間の間についつい買い物をしてしまう。 まずソフマップでワゴンセールをやっていたDVD。ルイ・マル&ジェレミー・アイアンズの『ダメージ』と、J・クリーズ制作・脚本・主演の『危険な動物たち』を新品各2000円。 ちょっと散財気味なので今回も後者はKENに売りつけることで快諾。 そしてXBOXで他機種のコントローラが使える変換アダプタ。香港のWEBショップ・important屋で買おうかどうか悩んでいた「サターンかドリキャスかPSのコントローラが使える」アダプタが3972円(メッセ・カオス館)。さらにPSだけのものがゲームハリウッドでジャンク品400円だったのでくじ引きのつもりで購入。 前者は思ったとおりの充実度で、帰宅後試しにサターンパッドで『DOA3』をプレイしてみたところかなり快適。無駄なボタンが無い軽いコントローラって素晴らしい。 DCのコントローラは繋いでみたが純正と同じ大きさ・同じ操作感で違和感なさすぎで苦笑ものだが、さらにうちで埃を被っているDC用ハンドルやジョイスティックが使える(はず)のが大きい。 なお後者は流石400円だけあって、発光ダイオードが光るだけでうんともすんともいわなかった。無念。明日ルリヲちゃんに見せてみよう。 最後に海洋堂に立ち寄り、このところ各社から発売される食玩をいろいろ購入。 魚フィギュア入り『黒潮コメッコ』、クマのぬいぐるみフィギュア(ややこしい)入り『和漢はちみつのど飴』、そして消防自動車入り『レスキュー119』。 テーブルにハンドウイルカとシュタイフ社初のシロクマ・ポーラーと航空用大型化学消防車(担架で救助している消防士付き)が並ぶ様は壮観。早速メーテルとブラックジャックと丸ちゃぶ台の横に並べておく。とてつもなく頭悪そう。 そして、のど飴と乾パンとスナック菓子が並んでいる様もかなり不思議空間なのであった。 |
|
|
会社を少し早く出て、新宿ピットインで「北園克衛生誕100年記念コンサート」を観に行く。 少し遅刻して入ると場内は超満員。ステージは藤富保男さんがモンティパイソンさながらの詩の朗読を行っているところだった。自分の祖父ほどの年齢の人がこんなに愉快なパフォーマンスができるのはなんともうらやましいと思う。 場内が最も沸いたのはやはり急遽出演の決まった山下洋輔さんの演奏であった。だが私は初めて生で聴いた三宅榛名さんの演奏にむしろ心を奪われた。 都合2時間強のイベントは大盛況で終わり、私は演奏終了後カウンターにいた洋さんに挨拶をしに行った。 洋さんと私は、私の父と全冷中で古代バビロニア派を支持する者同士として、家族ぐるみの親交がある。おかげで私も幼い時からピアノは拳や肘で弾くものだということを覚えたものだ。 同い年の息子と中学時代にブラスバンド部に入ったりしていた私は以降15年以上会っていないのだが、洋さんは私の来訪をとても喜んでくれた。 その他、関係者の皆さんにご挨拶をしてから店を出る。すると、少し早く店を出たはずの洋さんが出口にいた浅川マキさんの立ち話に捕まっていた(笑)。せっかくなので2人で近所のバー「ふらて」に行くことにした。 2丁目の地下にあるこのお店は、中学生の時に自主映画のロケで使って以来何年に一度かお邪魔することのある、父の行きつけの店である。 案の定今日はピットインの2次会になっていて、父も間もなくやってきた。洋さんと私はカウンターで2人きりでいろいろ話をさせていただいた。 鷹の爪を入れた変態卵焼き、略して「ヘンタマ」を食べながら(私の今日食べたのは鷹の爪2個の軽いものだったが、かつて優勝者は18個入れたものを食べたそうだ)、世間話に興じる。 結局洋さんにご馳走になってしまい、久しぶりの再会に満足して帰途に着いた……はずだった。 ところが帰りの京急の終電の中で、なんと携帯電話を無くしていることに気付いた。慌てて家から自分の電話にコールすると、秋葉原駅の駅員さんが出た。向かいに座っていたお客さんが届けてくれたのだという。 見ず知らずの人の親切に感謝しつつ、ドキドキの夜が終わる。 |
|
|
久しぶりに「北斗パク」の更新をするべく、超有名なパクリシーンの存在する『ならず者戦闘部隊ブラッディウルフ』の写真撮影を行うが、肝心の火炎放射部隊(結果)が原作のどの辺に出たのか記憶があいまい。 サウザーのところのやつとは違うけど、いつだっけ? と思っているうちに気がつくと最初からカイオウ編の後半まで読み込んでいた。最初は流し見だったのに、後半はばっちり読んでるし。 基本的に私は連載当時に読んで以来あまり読み返すことが無いので、更新は記憶だけが頼りなのだが、こういうときはたまに不便だ。 日付変わる頃に更新してから、さらに『ガンダムエース』増刊号読んで寝る。 |
|
|
今期始まったドラマではフジの『HR』が面白い。やはり三谷幸喜は舞台向きだなと再認識していたところ、今朝の新聞広告で明日から三谷幸喜の舞台劇を三夜連続TV放送するということを知る。……でもWOWOW。どうしろと。がっかりしつつ8spotsと共に外出。 会社に着くなりメール係から大きな封筒を受け取る。郵便局に転送してもらったダイビングのライセンスだった。 中にはCMAS(ダイビング協会。正確には日本海中技術振興会=JCS)の表彰状のようなライセンス証とカードが。折れないように入れられた厚紙にはクミ先生の激励メッセージが書き込まれていた。 そうかー冬はマンタが見られるのか……。早くまた沖縄に行きたい! でもその前にお金貯めないといけません……。 ところで見る度いつも思うのだが、JCSのマーク、ちょっとお下品だと思ってしまう。ご開帳。 今日はのんびり仕事。昨日の日記がきっかけでヒロターズと昔読んだ教科書の断片の記憶の面白さについて語る。彼女は小学1年生のときに読まされた『鴨取り権兵衛』の「すまんこって 働いて返します」という台詞を忘れられなかったそうである。私は中学生のときの『山月記』(中島敦)の「あぶないところだった。」がそれにあたる。これは朗読テープが秀逸だったからなんだけど。 『平家物語』や『竹取物語』の冒頭文なら試験にも出るが、これらの台詞じゃあ試験の役には立たない。でもそういうのが今となってみれば楽しい断片的な記憶。 そういうのは誰にもいろいろあるのではないか。『てぶくろをかいに』(新美南吉)の「このおててにちょうどいいてぶくろください」とか、狂言『附子』で太郎冠者と次郎冠者による「あおげあおげ」「あおぐぞあおぐぞ」とか。 夕方はウメさんがやってきたので、くもやんさんらとなぜか『ピットフォールII』や『海腹川背』の話題で盛り上がったりする。 夜、会社のPCで『キングゲイナー』のOPを見ている一団がいたので、この中で誰かWOWOW入っている人がいたら件の三谷の録画を頼もうかと思うが、案の定みんな加入していない、だからここで見てるわけだ。すごすごと帰宅。 夕飯を食べながら仲間由紀恵の『ナイトホスピタル』(唐沢なをきの『ホスピタル』をドラマ化する勇気ある局はないのか)を見ていたら、先日日記で触れた12月に復刊する『MSXマガジン』の関係者の方からメールをいただく。公式エミュレータを制作したのはかつてのMファン読者の方々であること、Mファンの付録ディスクも起動できること、FM音源も対応していることなどを教えてくれた。 エミュレータというのは基本的に愛があってなせる業だと思うので、元読者の皆さんと聞いただけでそれだけでもう安心なのです。 食後はなぜかKENと『プロジェクトゴッサム』とハーたん写真にひとしきり萌えた後、結局会社では見つけられなかった三谷の録画をお願いする書き込みを裏掲示板にしてから寝る。 ……すると布団に入って10分後にGYOさんから電話がかかってくる。1年ぶりくらいだろうか? 数週間ぶりにPCを起動したところ、私の裏掲示板の書き込みをたまたま見て、電話してくれたのだった。件の三谷の舞台はGYOさんが録画してくれることに。書き込んでからまだ僅かな時間しか経ってないのに何たる素早い反応! 知らない人や遠くの人とこんなに簡単に連絡のとりあえるインターネットに改めて感動するのであった。 |
|
|
ある秋のことでした。雨がふりつづいたその間、やだよは、洗濯ができなくて家の中にしゃがんでいました。 雨があがると、やだよは、ほっとして布団からはい出ました。空はからっと晴れていて、近所の子供の声がきんきんひびいていました。 ……と、雨上がりというと「ごんぎつね」を思い出す子供の頃のヘンな記憶に苦笑しながら洗濯機を回す。 そういえば今日は伊豆でダイビングしていたかもしれない日だった。この青空も、またユッキえもんのスタンドの力なのだろうか。 8spotsにリクエストを聞いて朝食はほっとけーきになった。彼女がホットケーキを食べているのを眺めていて気付いたが、フライパンいっぱいに作る、この大きなほっとけーきがしろくまちゃんのイメージにぴったりなのは、子供のころに食べた小さい体には巨大に見えたほっとけーきのサイズが、大人の見た目で再現できているからなんじゃないか。おかげで1枚で腹が膨れるところがみそ。 昨日の鎌倉散歩が予想以上に体力を消耗させたらしく、その後は2人とも昼寝。 少し早い夕飯の後、夜は8spotsが、『メメント』が観たいというので私も付き合う。 観るのは二度目なので細かい次の場面へのフリの演出とかがよくわかる。まるでクリアしたアドベンチャーゲームをもう一度プレイしているような感じ。リワインドムービーなところがポイントで後は一発勝負な映画であることがより顕著にわかる。 そんな中でもガイ・ピアーズの純粋さに溢れた表情、つまり何も覚えられない男らしいアホ面がよく表現されていて、実に良い演技(もしくはキャスティング)だ。 |
|
|
朝から雨。寒い一日。 銀行まで珍しく徒歩で出かけると、一度も利用したことの無い商店街のCDショップのワゴンに引き寄せられる。そこで半値以下になった音楽CDに混じってバーホーベンのDVD『インビジブル』が新品750円で売っていた。期待したほど面白い映画でも無かったのだが、戦車3両分の値段は衝動買いするにはもってこい。このところのDVDの値段ってちょっとおかしくないか? 夕刻、8spotsが以前の仕事でお世話になった池田昌子さんの朗読会を見学するため北鎌倉へ。 駅を降りると、外は青空が顔を出していた。なかなかツイている。間もなく8spotsが遅刻するという連絡があったので、以前ヒロターズに教えてもらった喫茶店・去来庵へ行ってみることに。 店員に断った上で店の一番奥の席につき注文しようとしたところ「今日はもう閉店時間なんです」と言われて笑顔でむかつく。じゃあ駅前の蕎麦屋にするか、と思ったらそこも閉店。時計を見ると5時過ぎ。鎌倉は観光地なのであった。 結局缶コーヒー1本で2時間待って8spotsと合流し、帰り際に池田さんに挨拶。生メーテルにちょっと感動。 その後8spotsを連れて実家へ帰る。夕飯を食べ、『クレヨンしんちゃん』と『プライベートライアン』の冒頭30分だけ観てから2人で東京の家に帰る。 帰りの電車の中では疲れ果てた8spotsが私のジャケットに涎をつけてぐっすり寝ていた。 家に帰ると、ポストに尾道の知らない人からギコステッカーが送られてきたけど、これはmaxさんでしょうか? びっくりしたけどありがとうございます(笑)。 (10/29追加:maxさんのプレゼントをGYOさんが送ってくれたものだったとわかりました) |
|
|
朝、父を見送ってからそのままゆっくりと朝食。いつもぎりぎりまで寝ているが朝をゆっくりできるととても精神的にいい。 久しぶりにぴあんさんと電話で話す。今日も元気にラグオル冒険中のぴあんさんの声を聞くのは久しぶりだ。来月から異動になるぴあんさんとは以前のように一緒に温泉に行ったりはできなくなるかもしれないが、まぁ同じトコにいる限りはきっとまた別の遊び方が生まれるに違いない。なおぴあんさんに「Mマガ」復活の話をしたら苦笑していた。 テレビでは『キャスパー』をやっていた。日テレ版の本作は、クリスチーナ・リッチの声を坂本真綾嬢がやっていることでフレメンさんやZAPには必見の映画になっているはずなのだが、私にとってはエリック・アイドルの声を広川太一郎がやっているところが大きなポイントである。 モンティパイソンのファンにとっては常識のキャスティングでも、普通の映画でこの配役を聞くことはまず無い。広川エリックをモンティ以外で聞けるのはもしかするとこの映画だけなのかもしれない。ともかくそのおかげで実際の映画のセリフの3倍くらいのボリュームになったエリックのセリフを楽しむことができる。 個人的にビル・プルマン=安原"フェイスマン"義人も合ってると思うし、翻訳もなかなか良いので日テレの吹き替え版『キャスパー』はきっとホンモノより面白いと思う。 日曜の伊豆ダイビングはさすがに延期となったが、夜は再びダイビングメンバーによるチャット。私がMSNMのところに自分の顔AAを貼った影響でAA顔の話をする。KENが「やだよの顔は前のAAの方が似てる」と言い出したのがきっかけで、おしりさんにKENの顔のAA=「( ` _´)」が完成。でもこれ実はヒロターズの口違い? やはりKENにはくたたんが一番似ているんだろうなぁ。 |
|
|
昨日反省会を行ったゆっきさんとおしりさんより、次回の伊豆ダイビングに行く計画だが、早速今度の日曜はどうかと勧められる。 8spotsとヒロターズがサインインしていなかったので結論は出なかったが、お二人の行動力の素早さは見習うべきところが多い。私の知る通常の倍の流れで時間が流れているような気がする。例えるならドラえもんのクイックを飲んでいるような。逆に私がスロー飲んでる状態なのかもしれないけど。 なんとなく仕事は忙しかったりしつつ夜。ヒロターズのドラマチックな葬式出席話を聞きながら夕飯を食べていると父がやってきた。明日早朝に出発する取材旅行のための前線基地として、いつものように泊まりに来たのだ。 父は私の家にやってくると自分のことを紹介している公式資料室の更新状況をチェックするのが楽しみのひとつになっている。 いつもガイドしているのだが今回は自分で操作してもらうことにした。慣れないマウス操作に四苦八苦しつつも閲覧を楽しんでいた。クリックひとつとってもやはりパソコンの操作ってゲームより大変だと思う。 一通り見終わってからさらにGoogleの検索での名前検索による、草の根サイトでの評判などを見てもう一度楽しんでから、早朝の出発のため就寝。 |
|
|
水無月情報ページでみつけた記事「MSX公式エミュレータが復刊するMSXマガジンに同梱」に朝からときめく。 高校時代、しんしんの家で『魔城伝説』を遊んだり、たけぴぃの家で『メタルギア』に感動したりした記憶はあるものの、私自身はMSXに熱をあげていたわけではない。 だが、大学生時代を終焉間際のMSX-FAN編集部で過ごし、終戦末期のパワーユーザーの熱い魂を看取ってきた経験により、そこいらのファン以上の想いはあるつもりだ。 1999年の西和彦さんの基調講演(99/8/22の日記参照)でも触れていた「MSX復活」がついに現実のものとなる。 Mファンの休刊から10年弱を経て現世に甦るというのもかなり感慨深いものがある。 果たしてMファンの「スーパー付録ディスク」はこのエミュで動作させられるのか? とか気になることは多いが、ともかく12月発売のMマガは間違いなく買い。そして『ファイヤーホーク』をやるのだ。 FM音源パックは松下製でアスキーの商品じゃないから再現してなかったりするのかとかその他いろいろ気になることはあるけどいいの。 夜は昨日の5人チャットで急遽決まった「沖縄反省会」in 新宿。 『スパイダーマン』のDVDを買うために少し早く現地へ着いたら、待ち合わせ場所から少し離れた路上で偶然ヒロターズと出会う。 道端で偶然人に会うというシチュエーションに私がときめいているもののヒロターズは「今お腹が空いていてとても機嫌が悪いです」とあまり興味ない様子。 ヨドバシでDVDを購入してから待ち合わせ場所のスポランの前にあるドトールで休む。 「特命リサーチ」の噂どおりであったという京王百貨店のサービスの良さについてや、昼に更新されたSS新作の感想などを語りながら、カウンターごしの窓から待ち合わせ場所を観察。間もなくおしりさんとゆっきさんが現れた。 急遽8spotsがダウンし4人になってしまったが、そのまま集合場所から歩いて5秒の居酒屋「菜菜」へ。 この顔ぶれで居酒屋に行くだけでなんか旅行の興奮が甦ってくる。 ゆっきさん行きつけというこの居酒屋にて、日本酒を酌み交わしながら沖縄の反省会を始める。 「ゆっきさんのカツ丼の食べっぷりはまさしく ( =゜Д゜=)φガツガツガツガツ で凄かったねー。」「本当に!」「ええ!」「以上。反省会終わり。じゃあ次のダイビングだけどいつにする? 来週は?」「うお」 酒と料理がすべて無くなる頃には、二度目の沖縄は2月、その前に11月に伊豆、という2つのダイビング計画が決まっていた……。 行きたくてもそんなに軍資金がありません、という私にゆっきさんとおしりさんは「ヤフオクで稼げばいいよ」と、経験に基づいた出品のコツを懇切丁寧に教えてくれた。アルバイトだと思って頑張りますか。 余談だが、帰り際ゆっきさんに声をかけた店員さんの一言「今日は『ハリーポッター』の新刊出たし、彼女と2人で来るかと思ってましたよー」を誰もが聞き逃さなかった。くす。 ( ` ー´)<ではこれからパイコーメンを食べて帰ります。 ( -_-)<まだ食べるんですか……。 ( =゜Д゜=)<俺も食べるー。 ( -_-)<フードファイターだな。では私は帰ります。やだよさんは? ( ‘ Θ‘)<私はヒロターズと帰りが途中まで一緒なので付き合います。 ( -_-)<わかりました。それでは。 ( =゜Д゜=)φガツガツガツガツ ( ` ー´)φガツガツガツガツ ( ‘ Θ‘)<……。 |
|
|
おしりさんから、私の顔のAAは「( ゜ e ゜)」より「( ゜ Θ ゜)」のほうが似てないか? と突然尋ねられる。 自分の顔について自分ではピンとこないので8spotsに聞いてみたところ「( ‘ Θ‘)」のほうがよいのではないか、ということになる。 で、その顔はいつ使うんですか? と逆にこちらから尋ねると「それではネタをつくりに沖縄へ行きましょう」と返答される。行きたいのはやまやまだが先立つものが……。 そんな会話をしているうちに、羽田空港で「反省会やりましょう」と言ってから未だ開催されていないのを思い出し、沖縄旅行参加メンバーによる飲み会を開くことにした。 ところが5人のメンバーにいちいち希望を聞いていては埒があかない。結局全員MSNメッセンジャー登録者なので、1つのウィンドウに集まって会話することにする。 MSNMでは4人までのチャットはしたことがあるが5人は初めて。自分が会話しなくてもどんどん会話が進んでいくところは新鮮(チャットとしては普通なんだけど)。 家に帰ってからヒロターズの名古屋みやげで戴いた寿がきやのSUGAKIYAラーメンを夕食にする。インスタントラーメンとは思えないこってり感にびっくり。でも確かにこの風味と濃さはくせになりそう。 夕飯でめちゃめちゃお腹いっぱいになってしまったので寝ながら映画を観ることに。今日はKENから借りた『ハムナプトラ2 黄金のピラミッド』。 前作は正直なところ『キングソロモンの秘宝』のようなチープさを狙っているのか『レイダース』のような大作なのかどっちつかずなところがあって乗り切れないところがあったのだが、一般的に評価は落ちるらしい2のほうが実は結構楽しめた。 話のオリジナリティ、破天荒ぶりや前作への踏襲具合(前作観た人がデジャブするシチュエーション含む)がうまくまとまっていると思ったから。 今まで探検物のカップルというと「口喧嘩ばかりの2人が冒険の中で愛を深める」というシチュエーションしか無かった。インディもキングソロモンも『ロマンシングストーン』も『カスケーダー』もみんなそれ。こんなに終始盲目的に愛し合ってる主人公って無かったような(そういう意味で逆に定番通りのストーリーが展開する1作目はむしろ新鮮味が無い)。 あと、アナクスナムンの女優(パトリシア・ヴェラスケス)かわいいじゃんとか、クライマックスの「とりあえず登場人物は因縁も騒動も全部ピラミッドの中に放り込んでしまえ」という三つ巴をさらにかき混ぜるようなハチャメチャぶりは私はかなり好きです。 確かにオチがいまひとつとか入れ墨の話はあれで終わり? とか人物の説明は全部1作目頼りで皆無(潔くて良い)とかあるかもしれないけど、私は2のほうがむしろ新鮮味もあって良い映画でした。 あとはここで焦って『スコーピオンキング』を観なければいいんだよね?>KEN |
|
|
昨日は流石にDVD買いすぎだろ、ということで。早速昨日買った「マイケル・マン」の『ザ・ディレクターズ』を、『ヒート』が好きなルリヲちゃんに売りつけることにする。 そういえばゆっきさんが初めて海外出張した時に、ホテルの前で白昼の銃撃戦ロケやってた映画が『ヒート』。 『ヒート』といえばデ・ニーロとアル・パチーノが共演した映画だが、公開当時「実は2人は仲悪い説」を提唱した覚えがある。というのもこの映画、全編を通して2人が同じところに登場する場面が、ラストの1カットを除いてすべてカットバックとか代役でも済みそうな背中ナメの画面ばかりなのだ。テーブルに向かって2人が対峙して座っているのに横から2人を捉える絵は1カットもないとかかなり不自然なのだ……と記憶しているが、映画館で一度観ただけなので今はもう確証ないです。 とにかくルリヲちゃんはこの申し出を快諾してくれ、とりあえず散財の被害?を僅かながら減らす。ほっとしていると週末耳が聞こえないと言っていたAちゃんが現れた。 恐る恐る耳について尋ねると病院は言ってないが回復したという。なんだか心配だなぁ、と思いつつしばらくすると、Aちゃんは金曜の夜に私が送っておいた、突発性難聴の症例と結果を書いたメールを今はじめて開いたらしく、「午後すぐにでも病院行ってきます!」という強い口調の顔はわずかだか青ざめていたようだった。どきどき。 結局診断結果は風邪と疲労によるものということでひと安心。でも「突発性難聴についての知識がついたのでよかったです」と言っていただけたのでよかった。 帰宅してから早速今日発売の『ファミ通キューブ+アドバンス』12月号の付録「スマブラDXコンサート」のCDを聴く。夏に行われた新日本フィル演奏によるGC『大乱闘スマッシュブラザーズDX』の音楽演奏会のほぼ全曲が収録された60分オーバーの12センチ音楽CDが付録でたった590円。安すぎ。 「どうせゲーム音楽のCDなんて売れても数千枚なんだから配っちゃえよ」という任天堂の太っ腹なノリによるものなのか「権利が複雑すぎてとてもロイヤリティ計算したくないからいっそ無償で」という不幸中の幸いの産物なのかの大人の事情はともかく、こうしてCDが手元にあるのだから凄いというわけだ。 もともとスマデラ(略称)はほとんど往年の任天堂ゲームの音楽を使っているので、このCDは任天堂のベスト盤とも言える、古くからのファンにも楽しめるものなのだ。 さて、期待いっぱいで聴いてみたんですが……うーん、なんか物足りないかなぁ。できるだけ原作のイメージを壊さずにアレンジは極力抑え目にというスマデラのコンセプトが今回のオーケストラに至っても生かされた結果、1曲あたりの尺がめっちゃ短くなった。長尺曲のメドレーも結局短い曲をいっぱい繋げただけという印象なので、音楽として聴き足りない消化不良な感じを受けた。 この手のものにありがちの演奏やアレンジがしょぼいというわけではないのだが、決してお腹いっぱいにはなれないこのCDは、スマデラならではの袋小路に陥ってる感じがしていて実に惜しい。でも、これで590円なら人には大いに勧める。 特に新日本フィルハーモニーが一生懸命真面目に『マッハライダー』演奏しているところは爆笑必至。 ところでまたここで話題が横道にそれるが、任天堂の値上げ銀箱ソフト第一弾である『デビルワールド』ってどうなったんでしょう? タマゴンはスマデラにも登場しないし『どうぶつの森』のエミュソフトにもゲームは出てこない。なんか権利問題でもあったんだろうか。結構遊んだんだけどなあ。 スマデラCDをそれなりに堪能してから昨日買ってきたパラマウント映画CDの続きを聴いて足りない心を補充。比べちゃ可哀想だがやはり曲の重みが違う。なお『ブレイブハート』の曲って初めて聴いたけど、どこかで聴き覚えがあるテーマだ。『プロジェクトX』? 夜HPの更新をしていて、初代『ブレードランナー』のパンフに載っているポリススピナーのコクピット写真が裏焼きなのに今さら気付いた。同シーンのDVDと見比べたおかげなのだが、見慣れた写真だったのでかなり驚く。 |
|