[PR] RMT 2010/4/上のやだよ日記
Twitter始めました。本名だけど。さてどうなることかの2010年4月上旬のやだよ日記。

2010年3月下旬の日記2010年4月中旬の日記最新の日記日記メニュー

4/1
 この前から再び止まってしまったDSの時計がまた動き出した。法則不明。どうなってるの? そしてここ数日苦労していた発電所のサンダーをゲット。
 今日はKRGさんからいただいた贈り物を再分配。封筒の山。

 先日フリーになったケイジとその友人に、バイト時代の知り合いというか先輩のムネタチさんを紹介する飲み。ムネタチさんはせりいぬさんの誕生会や先日の舞台でもケイジと会っているのだけど少人数できちんと会わせるのは初めてである。神室町のケイジいきつけの中華料理屋「大陸」でアニメとゲームとプロレスの話をしながら、また楽しいイベントをやろうよという話。
 ケイジの仕事の役に立ったかはわからないけど、料理は美味かった。麻婆豆腐は、辛くないけど味は私が麻婆豆腐で一番好きな店「天空」を思わせる味わい。これなら腹を壊さずに済みそう。ケイジが常連であるからか、頼んでもいない(恐らくメニューにない)料理を店主?のおばさんが次々に持ってくる。どれもなかなか美味しかった。また来よう。
 12時前に解散したからか、帰りの電車は空いていた。

4/2・株主
 3/5から1ヶ月でかなり増えた。
飲みすぎに注意しましょう
 炭酸飲料を飲むと空腹が抑えられることを今更?知った。普段炭酸なんて飲まないからなあ。

 今日は雲行きの怪しい2つの企画を盛り立てるための資料作りでてんてこ舞い。実現しないと今期の楽しい仕事がなくなるので結構必死、と思ってる間にも新しい企画の話が舞い込んできて……給料が少なすぎて預金通帳がジリ貧なのを除けば、幸せなのかもしれない。

 幼稚園時代の近所の友達のお母さんが生保のおばさんだったというありがちの理由で成人してからの生保はずっと第一生命。おかげで昨日からばら撒かれた第一生命の一株株主になったので、生まれて初めて株主として株価を見るドキドキを味わった。
 一番どきどきすべき昨日は上記日記のようなドタバタだったのでまったくチェックしてなかったのだけど、今日見たらなんか昨日の初値14万円から1日で16万円、今日は16万2500円。上がりっぱなしじゃないか。
 最初ちょっと上がったらそのまま下がる一方だという噂だったので、もう少しするとがくーんと落ちるのかもしれないけど頑張ってもらいたい。

4/3・天中殺
 うちには猫の砂箱が各猫別に2個ずつある。ほっちゃんが乱入した際に半年ほど分けて住まわせていたことと、猫は砂が汚れているととんでもないところで粗相をすることがあるのでその予防である。家が狭いのに砂箱が4つというのは明らかに多いのだが、とりあえずしょうがない。
 さて今日は、病み上がりの疲れもあって精一杯寝ているつもりだったのだが、ほっちゃんが朝から枕元にある砂箱で糞をした。このままだとちょっとくさい。仕方がないので起きて糞をビニルにとって、居間にある、糞を捨てるための専用の器械に入れる。そしてまたベッドへ戻った。すると暫くしてまた猫の音がする。今度は足元にある別の砂箱で糞をしている。どうやらさっき出し切れなかったようだ。なんてめんどくさい猫だと思いながら生理現象だからしょうがないのでまたビニルに取って、居間の器械に捨てる。手を洗って部屋に戻ると、ほっちゃんが私の布団の上で小便をしているところだった。

 寝床がなくなって、もはや寝ることもできなくなった。私の悲鳴を聞きつけてやってきた8spots(風邪で発熱中)が消臭スプレーや雑巾などで布団に最低限の処置をしてくれたので、その布団を抱えてエレベーターでマンションの隣りにあるコインランドリーへ布団を洗いに行く(布団は大きすぎるので家の洗濯機に入りきれない)。
 ちなみに部屋にあるピカデリーサーカスの貯金箱で私は100円玉貯金をしているのだけど、こうして度々コインランドリー用に使うので、いつまで経ってもお金が貯まらない、というかほとんどコインランドリー用の貯金としての機能が主になってきた。そしてついに今日は100円玉をすべて使うはめに。

 さて洗濯には40分ほどかかるので、一旦家に戻って、洗濯が終わる間台所の食器でも洗うかと寝ぼけ頭で食器を洗っていたら、指が滑って猫皿に使っていた透明の小さなボウルが手から落ち、台所の床で粉々に砕け散った。欠片を拾おうと手に取ったら指から血が。再び8spotsが疲れた顔でやってきて、黙々とちりとりとホウキで台所の掃除をしてくれた。

 布団の乾燥を終えてから買い物へ。季刊になった「ゲームサイド」の最新号を買って家でこれを読みながら静かにしている一日にすることにした。家で他にすることは……と思い立って『龍が如く』をプレイ開始! 9月に買ったプレイステーション3で初めてゲームディスクを挿入。ちなみにプレイするのは「3」だ。「4」ではない。なぜなら私が遊びたいのは那覇の国際通りへ行きたいから!
 ところが1と2のあらすじビデオを見ていると(シリーズで初めて遊ぶのでストーリーを知らない)それだけでもう十分な時間が流れるし、お話も堪能してお腹いっぱいになる。その後やっと新宿へやってきたので、UFOキャッチャーや「アンサーアンサー」を遊んで、女の子(遥)とデートを楽しんでいたら満足してきたのでPS3のゲーム初体験はここまで。
 mixiの日記やTwitterを見ていると、みんな花見に出かけているが、なかなか寒そうだったみたいだね。遠出しなくて静かにしておいてよかったぜ。

 最後に、途中で通ったラゾーナ川崎の張り紙。修正されてる!
正解
 (比較写真は3/13の下写真参照)
 ただし前回は3枚貼ってあった張り紙が1枚だけに。修正費用が馬鹿馬鹿しいからかな。

4/4・寒い花見
 毎年恒例の実家の花見に参加するため帰郷。
 久々に前住んでいた方面の路線バスに乗ったら、なんとバス停が増えていて驚いた(後でググって見たところ去年の7月に増えたのだそうだ)。
一応花は咲いているから良いか
 花見会場へ来てみると今年も40人ほどのにぎわい。昨年に続きうちは両親とも参加していた。山の上にあるからなのか桜はすでに半分ほど散っていて緑が多い。初参加のお兄さんに会費を渡して、主にうちの両親のお友達に挨拶。
 しかし暫くするとどんどん寒くなってくる。まだ2時とか3時なのに、曇り空に冷たい風。このままだと間違いなく風邪をぶり返すなあと思って、体の暖をとろうと、1人でハイキングコースから山頂まで登ってみることにした。
奥がハイキングコース ちょっとびびらせる看板
 350mほどの道のりだから楽勝だと思っていたのだが、そこは山道。すぐに山頂という印象だったのだけど、なかなか上にたどり着かない。
登っても
 この丘を越えたら頂上かな?
登っても…
この階段を越えればきっと!

 などと、上りきるとまた少し先に急勾配。意地悪すぎる。
左下は指。立体カメラでありがちのミス
 途中で大きなモモンガみたいなのが地面の草の上を走っていた(早かったので写真も動画も撮れなかった。無念)後で聞いたらそれは「タイワンリス」だと教えてもらった。繁殖地を増やしつつ、木への被害が大きいので、かなり問題になっているらしい。私は始めて見たけど、私の子供の頃にもいたのかなあ。
 ようやく頂上に着いた。
広場というほど広くない
山頂広場、というほど広くも無いスペース。
海が見える

 子供の頃の記憶ではもう少し広かったはずなんだけどなあ。芝生とか無かったっけ? と思ったのだけど、多分それはもう少し先の場所にあるのだ。
こっちかな
 あじさいコースでこれだけ歩いたのだから、まだ先なのか……。
登り口にあった地図
 もうきりが無いから帰ります……。
 でもまあきれいな風景は一応見られたからいいということにする。
いつもの海
 で、帰り道の方が急な勾配下るので大変なんだよね。
ずっと立体写真で撮ってました。

 一応体は暖まった。膝はへろへろになったけど。
 花見している公園まで戻って20〜30分くらいだったのかな? 散歩だね。4時位になったので両親は帰るというので歩いて家へ戻ることにする。
 両親の住むマンションのロビーへ着くと、私が実家で使っていたステレオの機械が置かれていた。
ステレオ かつての愛用品
 高校時代に愛用していた品だ。懐かしい! ここで定期的に音楽鑑賞会を開いて皆でクラシックなどを聴いているらしい。

 その後、下駄箱の金具を直そうとして買ってきた金具が別物だったとか、いろいろあってふらふらと帰宅。足にきた……。

4/5・ちりとてちん再放送開始
 昨日の深夜から週1で『ちりとてちん』の再放送が始まったので、夜はこれを観た。1週分のまとめ放送のため1時間半の長尺。2年半前、2007年後期から始まった朝ドラなんだけど、これが私がこれまで無縁だった朝ドラに関心を持ってしまうほど面白かった作品である。正確には8spotsが見ていたのを横目に見ていたところが中心なので、今回は改めてきちんと見ていこうと思っている。
 さて1話は、朝ドラおなじみの主人公の子供時代の話。主役の貫地谷しほりも出てこないが、かなり引き込まれる導入部だった。考えてみれば1時間半というのは映画1本分の尺なのだから、結構なボリュームなのだ。実際レギュラー陣を見事に全員紹介だけでなく活かしたかたちで描いており、1話目にして既に脇役までが光っている。その一方最終話まで見ていると、伏線が見事で感心できる。
 今回特に感心したのは、1話の主役が主人公ではなくむしろ祖父と父を中心とした家族になっているところだ。ここで描いているのは親子愛であるが対象のメインは祖父である。最後で祖父が亡くなるところは、既にドラマの終盤のような盛り上がりを見せていた。
 恐るべし朝ドラ。本作のDVDの売上が良いのもわかる気がする。ちなみに朝ドラはその後しばらく不作だったが『ウェルかめ』は構成(脚本)が特に良かったのでこちらもオススメ、って終わったばかりだけど。

4/6
 3/31の夜からはじめたTwitterだが、なるほどどんどんフォローしたくなる人が増えていき、最初の30人以上のウルトラ怪獣メンバーがどんどん下のほうへ。お会いしたことのない人との会話も結構面白く、なるほど流行っているのがわかる気がする。基本的にオープン前提でのコミュニティが形成されているので匿名でやる意味が無くなっている=実名の方が断然有効なところも面白い。
 そして裂かれる時間が多くなる分、他のものがおろそかになり、HPの日記やmixiの更新が滞り、メッセンジャーへはサインインする数が減っていくわけだ。わかりやすい歴史の流れだ。

 昨日手に入れた『のだめカンタービレフィナーレ』のDVD1巻を観る。この巻には日本編、巴里編の登場人物のその後が語られるテレビ未放映の0話が入っているのだ。
 日本編のときのDVD追加回はAパートだけの尺だったが今回は普通にTV1本分のボリュームで嬉しい誤算。おそらく原作にある回だろうから話としても堪能できるものだった(私はのだめの原作は読んだことがない)。ただ、『東のエデン』と違い、この回は、ファンには必要な回だけど、「フィナーレ」という作品としてはカットしても構わない回だというのもわかる。だからDVDの特典として映像化してくれたことは非常に嬉しいことである。
 唯一残念だったのは、テレビも変えてHD画質で楽しんでいた作品だったので、DVDの画質は普通に荒かったことだ。ファン層を判断してブルーレイ化はしなかったのだろうけど、なんかもったいないね。

4/7・また故障
 週末に会う人にプレゼントしようと、先週末の実家帰りに持ってきたビデオ(ナムコギャルズアイランド)を旧ハードディスクレコーダーであるRD-XS41に録画したのだが、いざDVDに録画する段になって、2枚ほど焼きミスし、最後にはディスクを認識すらしなくなってしまった。ドライブが壊れたらしい。HDDの中にはまだDVDに移動させていない映像もあったのでちょっと困ったぞ。
 とりあえず今日のところはHD-X6に新たに録画し直してその場を乗り切ったけど、DVDドライブは重要な箇所の割にしばらく使わないとすぐに壊れるので致命的すぎるような気がする。東芝製以外はどうなんだろう?

4/8・誤解です
 会社を出る際に出口でTSさんに会ったので駅までお話。会社の同僚のモニタで私のTwitterの最初の書き込みを見たというTSさんは、「もしかしてまた離婚したの?」と心配していたので、あれは4月1日が舞台である「かえってきたドラえもん」の冒頭ののび太の台詞であることを伝えた。こまんだーさんとか和田名人には即レスで喜んで?もらえたが、世の中にはそういう人ばかりではないということだ。いやわかってるけどさ。

4/9・上京
 ポケモン新作はブラック&ホワイトだった。予想的中! でもあまりに大きなヒントがあったのでまあ当たって当たり前だけど。
 今日は先週予定を組んだ飲み会のため秋葉原へ。地方から上京した羽田さん(仮名)の歓迎会である。私は彼とはメールのほかは2度ほど挨拶したくらいの面識なのだが、ご飯のお誘いに快諾していただいた。私があまり知らない相手なのでメンバーも厳選して、彼とコンタクトをとることを強く勧めてくれたクリハラさんと、昔からの大ファンであると公言して今回も活躍したホリイさん。最初にお仕事を頼んでからもう1年半近く経っているのだなあ。
 駅から少し離れたところにある会場の居酒屋へ開始時間の5分ほど前に到着。ほぼ丁度の時間に羽田さんが到着し、10分遅れでホリイさん、その直後にクリハラさんが到着。
 クリハラさんの持ってきた荷物……とても……大きいです。
白くて四角いもの
 料理載せた皿と同じくらいの大きさだ。
場所をとりすぎる白くて四角いもの
 1次会は3時間飲み放題の店だったが、ホリイさんがFXさんも呼びたいというので少し早く出て2次会は別の居酒屋へ。
おにぎりうめぇ!
 与太話ばかりですぐに0時になってしまった。クリハラさんが終電なのでと残念そうに帰ろうとするのを呼び止め、そのままホリイさんが最近借りた東京への前線基地へ。マンションからの風景は絶景。秋葉原駅が一望できる。UDXとか周りの高級マンション&ビルと普通にやりあえるクオリティ。
秋葉原駅が一望できる
 すでに深夜なんだけど電気はどこも消えない。真下では線路工事とか始まって、タモリ電車倶楽部が喜びそうな光景が眼下で展開。
 買ったばかりで目の前で組み立てたテーブルを中央に、お菓子を食べながら与太話。
 場末の温泉のゲームコーナーを目指して旅行しようという話が出たら羽田さんが超反応して積極的に実現を促す。大学時代に徳間でアルバイトしたときに社員旅行で那須のペンションにバス旅行して、みんなで発売したばかりの『メガQ』やったことを思い出す。
 さらには楽器できない人が集まってバンド組もうみたいな話まで言い出す。昔洋さんの家で集まって謎のセッションやってたなあ。ただしこれはさすがに残りのおじさんメンバーが食いついて来ない(楽器は練習できないとダメだからね)。それでもしばらく力説する羽田さん。凄いバイタリティの方だ。上京しただけのことはある。そしてすでに溶け込んでいる。
 あっという間に外が明るくなってきた。
朝の秋葉原
 電車も動き出したので解散。温泉のほうは実現させたいな。温泉といえばおげしょのほうは大丈夫なんだろうか……。

4/10
 昨日は朝帰りだったのだが4時間ほど寝てから8spotsの付き添いで青山へ。さすがに眠いので昼食後はまっすぐ戻る。ヨドバシで先日届いたエコポイントのカードを商品券に交換する。エコポイント商品を買ったのはビックとかなのだが、換金は一番便利で換金率も良いヨドバシにした。テレビの購入と回収で全部で39000円分あり、しかもこれで買ったものはすべて15%ポイントになるという夢の金券。当分はヨドバシで買い物できるね。8spotsの電子辞書選びに付き合ってから帰宅。
 散髪の予約をしたら2時間後に取れてしまったので寝るのをやめてそのまま起きている。散髪後、ハンズで実家のドアヒンジの注文と昨日のサイン用の額縁を買って再度帰宅。
 夕食後はTwitterとかいろいろで気付いたら3時。

日記にツッコミはこちら | 2010年3月下旬の日記 | 2010年4月中旬の日記| 日記のメニューへ | HPのTOPへ |