|
|
木曜日の会議でのプレゼン用資料を自分でも驚異的なスピードで完成させるが、部長に「木曜は止めておいたほうが身のためだ。重い案件が重なっているのにお前がノーテンキにやってきたら2、3人が窓から飛び降りるよ」と言われて半月後に延期となる。 よーし、さらに資料を煮詰めるぞー。 半年ぶりに世界チャンポンさんに再会。腕前を披露してもらい感激。早く実を結んで欲しいよ、このひみつプロジェクト。 |
|
抱えているラインが多いと同時進行するものもいろいろある。ひとつは落第まで首の皮一枚でふんばるプロジェクトと、余裕を持って万全の体制に入るプロジェクト、どっちも最終的に予定に間に合えばOKだと思っているのでみんな頑張って下さい。 |
|
ゲームの日だけどゲームせず。勤労に感謝してよく休む。13時に起きたのに夕暮れにはまた体が重くて寝る。 夜中に起きてきて8spotsとDVD『ズーランダー』観たらこれが傑作。 80年代洋楽とファッションの洪水、そしてバカ。あとなぜか胸のあるミラ・ジョボ。☆☆☆☆☆。 ところで、フレメンさんが絶賛していて劇場に行こうとしたら終わってた、ってあれから何年経ってるんだ? DVD買って既に1年経ってたりしそう。 |
|
予定していたプレゼンが飛んだので精神的に余裕。他の仕事が切迫してるのは変わりないけど。 |
|
週末とはいえないほどの余裕。外に振っている仕事が予定よりも遅れていて、私の作業が減っているからに過ぎないのだが、あんまり楽なのでたまには早く帰ってみる。帰宅したら『THE 鈴木ダイムラー』が始まる23:30よりも前に夕飯が終えられるほどの時間となる。 いつもより一日が長く感じられて浮かれていたら夜更かししてしまったよ。 明日はプロジェクターのシュートアウトを観に池袋で開催されるアバックの商談会に行くつもりだったのだが、偶然にもプロジェクターマン1号(命名・とにゃさん)であるところのおしりさんも行くことがわかって、早速メッセンジャーで事前聞き込み。チェック箇所もより具体的になってきたぜ! |
|
疲労のため起きられなくて出かけるまでに時間はかかったけど、予定通り池袋のアバック商談会へ。 思い起こせば2ヵ月半前の9/11。デジカメ買いに行った帰りに激しい進化を遂げた昨今のプロジェクター事情をまざまざと見せつけられた私が虎視眈々と伺っていた11月の新機種ラッシュ。その日がついにやってきたのだ。 今回の本命は、もちろん9月に見た三菱のDLP「LVP-HC910」の上位機種「LVP-HC3000」。価格も20万前後らしく、DLPの価格破壊である。しかも性能も文句無い。 対抗馬は、9月にカタログだけ貰っていたエプソンの液プロの新型「EMP-TW600」。昼間でもカーテン無しで使えるという恐るべき光量は魅力だが、騒音がうるさいとの噂。 その他メーカーの液プロ新機種群も当然チェックしておきたい。まず現状使ってる松下の新型である「TH-AE900」、サンヨーの「LP-Z4」、そしておしりさんの本命という「PJ-TX200J」。前機種で優位に立っていたメーカーが必ずしも次の機種では最高とは言えないようなのが最近のこの価格帯のプロジェクターみたいだ。 結局会場に着いたのは既に16時であった。 イベントの売りである10機種同時シュートアウトで各機種をチェックするが、期待していたエプソンの色作りは思った以上に私の好みと違っていていまいちで、逆に全く期待していなかった松下は思った以上に健闘していたが、DLPと液晶の差は歴然。本命をゆるがせるほどのものではなかった。 青山経由でやってきた8spots(お疲れ様)に、DLP特有の弱点であるレインボーノイズが見えない(気持ち悪くならない)ことを確認。これでもう決定だ。その後残った時間で三菱個別ブースでその性能を思い切り体験し、最後に閉場間際の店員に少々減額交渉をして、無事にHC3000を購入した。 我が家の初のプロジェクター導入は2002/4/7だったのでもう約3年半使ったわけだ。ランプは寿命2000時間のところ1800時間弱。まずまずなのかな? もちろんこのTH-AE100はお役御免になるわけではなくこれからも月に一度のHALO2例会で活躍してもらうことになる。今までありがとう。そして今後ともよろしく。 そのままサンシャインから持ち帰りの後、少々寄り道していたら家に着くまでに力尽きて、結局購入した本日はセッティングもせずに寝る。 |
|
起きると13時前。ここのところ休みは毎回こんな感じで一日が本当に短い。 メッセンジャーでおしりさんに昨日の報告をしてからいろいろ雑感を話していたら「それより早くセッティングしたほうがいいんじゃないですか」と至極当然なのツッコミを受ける。 気を取り直してやっと昼食をつくり、毎週恒例の自転車で遠くにあるスーパーまで買い出しをするとすでに陽が暮れそうになっていた。 やっとプロジェクターのセッティングだ。 DLPは投影距離がある程度必要なので、反対側の壁に張り付くような状態で設置。設置場所も以前より低くなった。 最初に何も無い信号を投影してみると、まずそのブルースクリーンの青さに圧倒される。素晴らしく美しい発色だ。とりあえず見慣れた映画を流しながらセッティングしようと思い、『リベリオン』を再生。 この映画は無彩色なシーンが多いのだが、今回の機種変更で風景の立体感やクラリックの制服の質感などが非常によく出ているのがよくわかる。もはや現行のプロジェクターはテレビの輝度を手に入れているのだ。 ひとり感心していると、ふとメニューに出る入力表示に目が行く。「480i」。……あい? DVDプレイヤーのシステム画面を呼び出すと、確かにプログレッシブ信号がOFFになっていた。このマンションに引っ越して半年、プロジェクターで観た映画もそれなりの数になるが、すべてインターレースのまま見続けていたのか? それとも先日AVアンプ変えたときか? 確かに部分的に絵がダブってる気はしたんだよなあ。DVDソフトのせいにしていたけど悪いのは私でした。そんなことも気づかない私って、その程度の人間。 気を取り直してプログレッシブ・ONにすると、プロジェクターの表示はすぐさま「480p」になった。心なしかガン=カタの冴えも際立っているように見える。 色味といえば気になるものがひとつ。2枚目にテストしたのは恐ろしいDVD『千と千尋の神隠し』。 「アカイ アカイ タイヨウ アカイ」でおなじみの本作は、当然のことながら初期設定ではオープニングから夕暮れの風景。これを何とかDLP劇場画質にまで持っていけないか? 前のプロジェクターでは色温度を低から高にするだけでほとんどOKだったが、今回はRGBもある程度いじれるので、もう少し頑張ってみる。試行錯誤の末、何とか劇場フィルム画質まではいったが、それ以上は無理だ。ソフトの限界かもしれない(なお『ハウル』はdts音声収録のバージョンが高すぎるので買ってない)。 くだらないことで目が疲れてしまったので一旦休んでいたらもはや夜中。寝る前にもう少しチェックする。 まずは8spotsのリクエストにより『プライベート・ライアン』(アドバンスドコレクターズエディション)の前半30分。オマハ・ビーチだ死屍累々。深夜1時に激しい怒号。慌ててボリュームを絞る。サラウンドの効果も良いし、映像の質感も良い。大変満足(関係ないけど『RtCW』のオンライン対戦やりたくなってきた)。 続いて昨年のベスト映画の1本である『シカゴ』。まずは冒頭の「オールザットジャズ」のところ、以前のプロジェクターでは完全にのっぺり映像になってしまっていた「セルブロックタンゴ」、そして8spotsお好みのクイーン・ラティファのシーンなどを観る。ステージの奥行き、華やかなライト一灯一灯の鮮やかさ、無彩色の質感、どれも理想的な色が出ている。ああ、やっぱり買って良かった。素晴らしく満足だ。これでやっと買ったままの『エイリアン』のアルティメットエディションを観る気になるというものだ。 最後にお気に入りの1本、劇場版『ぼのぼの』をかけてみた。全然前のと変わらなかった。 |
|
出張旅行のため父がやってきた。朝の飛行機に乗るため前夜に泊まっていくのである。今回は宮崎へ二泊三日だそうで毎度のことだがうらやましい。 新居に来るのは二度目なのだが今回は道を間違えて1時間ほど迷ったそうで、早退してきた私と帰宅時間が同じくらいになっていた。元気なんだかそうでないんだか。 |
|
今年もこの日がやってきたよ。いいにくの日だ。いつもより少し早く会社を出て、スーパーの閉店時刻に飛び込んだら焼肉が特売。いいにくの日なので夕飯にしました。オージービーフはちょっとスジが多くて噛み切れなかった。いいにくじゃないのかも。 ともかくKEN、34歳おめでとう。こっちの世界へようこそ。KENの分までうちで祝ったから。よくわかんないけど。私の覚えている数少ない"野郎"の誕生日であった。 |
|
新居のマンションには未だ新聞の回収日が無い。業者と登録していないのだ。 ゴミと一緒に捨てられるのが貧乏性の私には堪えられなくて、気が付きゃ貯まった新聞が五万枚……は言い過ぎだけど、束にして部屋の隅に積んでいたら部屋の一角を占拠するようになった。 すっかり仲良くなった管理人さんにたまたまその話をしたら気を利かせてくれて、知り合いの回収業者を呼んでくれるという。それが明日なのだ。 終電で帰宅した深夜、ひっそりとしたマンションで8spotsと2人、山積みの新聞をそそくさとエレベータ前まで運ぶ。そしてエレベータに積み込み、エレベータから出し、エントランスに積み、そしてやっとゴミ置き場まで運び出した。雑誌も含めて10束くらいあっただろうか。 苦労の甲斐あって、おかげで部屋が広くなったよ! これで次回のHALOもOKさ。 |