アクセスログ解析 ゲームにパクられたゴジラ
menuTOP

●映画 ゴジラ

ゴジラ■1954〜2004東宝
・ いわずとしれた、世界で最も有名な怪獣。
  ストップモーションが中心だった海外の恐竜・怪獣映画の中で、人が入った着ぐるみというのは発想自体が無かったようで
  1作目公開当時はその動きの生々しさに世界が震撼したということである。
  数年前のアカデミー賞で「生まれて初めて観た映画」だったかのアンケートでアンディ・ガルシアとか
  結構かなりたくさんの人が「ゴジラ」を挙げていたのはこの映画のインパクトが実に大きかったかがわかった。
・ なお、ゴジラは初代『ゴジラ』(1954)から15作目『メカゴジラの逆襲』(1975)までの50mゴジラを昭和版、
  16作目『ゴジラ』(1984)から22作目『ゴジラVSデストロイア』(1995)までの80〜100mゴジラを平成版と呼ぶ。
  23作目『ゴジラ・2000ミレニアム』(1999)は……ミレニアムゴジラ?。
・ なおエメリッヒ監督のアメリカ版(1998)が公開されたとき「あんなのゴジラじゃない」と言って日本のゴジラスタッフが叩いていたが、
  当時の平成版シリーズよりはよっぽど映画になってるだけマシなのでそんなこと言う資格は無いと思った。
・ 大人向けの恐怖映画として誕生しつつ、すぐに怪獣プロレス映画として娯楽映画、子供向け映画へと転向していく様は、
  当時のファンにはどう映ったのかは知らないが、まあ面白いのでよし。
・ 世界観は1作目をベースとして、昭和版で歴史を作っていったが、平成版では悪のゴジラを復活させるために
  『ゴジラの逆襲』(1955)以降の歴史を無かったことにしたパラレルワールドを構築した。
  『ミレニアム』(1999)ではさらに歴史をリセットし、3度目の「ゴジラの逆襲」を作ったが、これも第2弾『ゴジラ×メガギラス』(2000)まで。
  その次の『大怪獣総進撃』(2001)ではまたしてもリセット。すっかりリセット癖がついたのか、その次の
  『ゴジラ×メカゴジラ』(2002)ではもう一度リセットして5度目の逆襲を作ったわけだが、
  その次の『東京SOS』(2003)では前作の世界観を引き継いでいる。
  なお、この作品では『モスラ』(1961)の世界観をも引き継いでいるが、『モスラ』(1996)はパラレルなので引き継いでいない。難しい。
  以下1年後の追記。現時点での最終作『ゴジラ FINAL WARS』(2004)ではさらに、ターンエーよろしくこれまでのゴジラを含む
  昭和の東宝特撮を全肯定し、一応ほぼすべての事件は起こったことになっているという世界観になっているようだ(矛盾も多いけど気にしない)。
・ さてゴジラのライセンスゲームの数は非常に多岐に渡っていて、FCからPS2、GBAまで多数のゲーム機で登場している。
  最近の傾向として海外開発になっているところが興味深い。
  メーカーとしてはなぜかセガから3本(SS、DC×2、さらにVMもある)も出ているのが意外。

参考:『ゴジラ爆闘烈伝』(東宝・PCエンジンスーパーCDROM2・1993)
・ ゴジラのゲームは多いものの、ライセンスものの一番のお薦めとして番外でこれを紹介。
  格闘ゲームといえば安易なゲームにも思えるが、マニアックさはどこよりも凄い。
  まず、ゴジラのスーツ違いを再現したため、ゴジラだけで10体あること。
  怪獣はヘドラやメガロまで網羅し、ビオランテは2種類、キングギドラは「宇宙超怪獣」と「超ドラゴン怪獣」の2種+メカで3種、
  他にもメカゴジラ2は首が外れても襲ってくるとか、スーパーX2が使えるとか。
  効果音が映画そのままなのもポイント高い。
・ なお開発は『ガンパレードマーチ』のアルファシステム。

PCエンジン版

  本作は後にSFCにも移植されるものの、カートリッジのため怪獣が減ってしまってイマイチ。ただし轟天号(海底軍艦版)が出るのは素敵。
  その他にはサターンの『ゴジラ−列島震撼−』(1995)のシナリオも割と面白い。
  ドリームキャストの『ゴジラ・ジェネレーションズ』(1998)の芹沢博士には笑わせてもらったが、むしろ特典映像の予告編集に価値を見いだせそう。

『アイギーナの予言』(ビック東海・FC・1986)
・ アーケードのパズルアクションゲーム『バルバルークの伝説』(エイブル・1986)の続編的作品。
  RPG的な演出を多数取り入れ、アイテムの要素、フィールド移動、会話や謎解きといった要素を加えた長編になったため、
  システムやグラフィック含めシンプルな前作のイメージはほとんど残っていない。
・ 指摘箇所は長編ならではのパスワード入力画面。ここで入力を間違えたときのエラーメッセージが段階別に複数用意されているが、最後にはゴジラ化して火を吹いて怒るようになる。
  なんで怒ったときのリアクションがゴジラなのかは不明だが、当時の児童用マンガ(「あさりちゃん」とか)でもゴジラ化する怒り表現はあったような気はする。
  (情報提供:遊徒様)

使用前 使用後
左が初期状態、右が最終形態。特徴的な背びれを再現。


『アレックスキッド・ロストスターズ』(セガ・アーケード、mkIII・1986)
・ セガのコーポレートキャラクターを目指して生まれたアレクのアーケード進出作第1弾にして最終作。
  システム16の美しいグラフィックと多彩なキャラクター、HIRO師匠による名曲の数々など見るべきところ満載でありながら、
  すべてメチャメチャな難易度と、すべての敵をジャンプで避けるだけという安易なゲーム性が破壊している。
  (後に家庭用に移植された時は難易度は下がっていたが……)。
・ パクリ部分は5面の山岳面。ちいさい怪獣を数匹避けた先に登場する巨大な怪獣、その名は“ジゴラ”
  その名前さえ言われなければこのコーナーには入れなかったかも(笑)。
  (名前は当時の「Beep」か「ゲーメスト」に掲載されていた)
・ 21世紀になって待望の音楽CDが発売された。

ジゴラ ニミラ(嘘)
油断するとジゴラの口の中へまっさかさま


『エクセリオン』(ジャレコ・アーケード、FC、MSX、PC、携帯・1983)
・ ジャレコのファミコン参入第1作としても有名な、慣性のあるシューティングゲーム。
  連射可能な弾と単発の2連ショット、2種類の弾を撃ち分けながら惑星上空のゾルニ軍を撃ち落していく。
・ 続編『エクセライザー』(1986)は音楽CD化もされてるので比較的有名だが、
  それ以前に『エクセリオン2:ゾルニ』(1984)という、ただのキャラ変え続編がMSXオンリーで出ている。
  なお自機ファイターEXはのちにジャレコキャラ総出演シューティング『ゲーム天国』(1995)にも登場する。
・ パクリ部分は敵キャラクターの1つ(イクザスっていうの?)。三つ首で空を飛ぶってことでキングギドラ風味の彼は
  インベーダーでいうUFOにあたるボーナスキャラで、どちらかというとエクセリオン軍とゾルニ軍の戦闘空域に紛れ込んだ闖入者。
  引力光線を放つことも無くあっさりやられます。というかハイスコアには撃墜が必須。
  (情報提供:ダイスマン様)

ボーナスを逃すな
せっかくなのでもっと強い敵として登場して欲しかった……


『キメラビースト』(ジャレコ・アーケード・1993)
・ 幻のゲーム。詳しくは『デッドリー・スポーン』の項を参照。
・ だんだん巨大化していった主人公の怪物がついには浮遊、巨大化して人間の住む街を襲う6面。
  人間は、レーザー殺獣車などで迎撃しますが、次々とやられていく(敵だから)。まぁ、この位ならよくある話。
  この6面を演出する音楽が、かなりゴジラな音楽なんです。しかもおなじみの「ゴジラのテーマ」じゃなく、
  『3大怪獣地球最大の決戦』でキングギドラが暴れているときの曲にそっくり。
  ファンにはおなじみのテーマだけに知っていればニヤリとすること請け合い。
  (情報提供:父猫様・笑)

6面の模様
あまり感情移入できない自機(笑)



『銀河任侠伝』(ジャレコ・アーケード・1987)
・ 限りなく幻のゲーム。詳しくは『めぞん一刻』の項参照。
  1面の最初に出てくるザコの1匹がゴジラ(名前はGOZIL)。攻撃は、後ろを向いての尻尾攻撃。渋い。わかってるなぁ。
・ デザインはモスゴジを元にしていると思われる。

アドバタイズより 足払い!
強力な尻尾に篠原ともえもびっくり(嘘)


『キング・オブ・モンスターズ』(SNK・ネオジオ、SFC、MD・1991)
・ 『キングコング対ゴジラ』(1962)に始まる、プロレス的な怪獣のバトルをゲームにした作品。
  (『ゴジラの逆襲』でのアンギラス戦は、まだ着ぐるみが対戦ができるような自由度を持ってはいなかった)
  BGMの「ハレマー教・祈りの歌」など、同映画の原住民による祈りの歌(伊福部昭作曲)によく似ている。
  ゲームは続編も作られ、自衛隊?との戦闘にも重きが置かれつつ、地球怪獣対宇宙怪獣という、
  昭和後期の怪獣映画お約束の展開をしてくれてうれしかった。

キングコング対ゴジラ
キングコング対ゴジラを再現したところ


『クイズ地球防衛軍』(タイトー・アーケード・1991)
・ タイトーで当時数多く登場したクイズゲームの1本。
  タイトルは「地球防衛軍」だが、映画『地球防衛軍』(1957)とは類似点は無く、むしろウルトラマンに近い。
  ウルトラホークならずシルバーホークに乗り込み(そのエンフォース、バトルシャーク、メタルソルジャー・アイザックなど)、
  陸・海・空、そして宇宙に出現する凶悪怪獣を倒していく物語。
  なお同じタイトー販売でもPS2の『THE・地球防衛軍』(2003)とも関係ないので念のため。
・ パクリ部分はまずは特撮怪獣ゴメラ。ゴジラが甲羅背負ってます。
  そして三つ首で侵略宇宙人の最終兵器、宇宙凶獣キングリドル
・ 基本はウルトラマンと言ったが、他にも東宝らしいところはタイトルのシネスコっぽさ(アドバタイズデモは「特報」)、
  音楽の伊福部っぽさなど随所にみられる。
・ なお海底王国の王女と守護獣が出てくるところは『海底軍艦』(1963)の遠縁ともいえる?
  (プレスシートはオフィシャルサイトにあります)

イカスタイトル画面 シルバーホーク・アイザックのタイトー連合軍対ゴメラ こいつ手があるぞ
その他ジャンル別に多数の怪獣が登場する


『激写ボーイ2 〜特ダネ大国ニッポン〜』(アイレム・PS2・2001)
・ PCエンジンのカルトゲームの続編。詳しくはこちら。前作についての詳しくはこちら
・ 今回のネタは1面「ギンザ歩行者天国」中盤に登場する巨大怪獣「ゴチラ」。
  取説によると「大怪獣ゴチラ ニッポンの国獣。天然記念物」あります。なるほど。

がおー
この後、火を噴きます


『ザ・スーパー忍』(セガ・MD・1989)
・ アーケードゲーム『忍』を大幅にリメイクした横スクロールアクション。
  ボスの1体として、昭和ゴジラで最も人気の高いモスゴジがそのままのデザインで登場。
  ホンモノとの違いは背びれがないことだけだったので東宝からクレームが入り、
  リピート版では骨モンスターに変わっている。もっとも初期ロットの方が流通数は多いと思うけど。
  腕が正面からでなく横から付いているのが恐竜とゴジラの違いらしいが、なるほど納得。

モスゴジ! 尻尾!
ポーズや尻尾の長さを見るに当時出ていたバンダイのプラモデルがベースと思われる。尻尾攻撃も美しい


『大怪獣の逆襲』(タイトー・アーケード・1986)
・ 怪獣を操作してプルトニウムの火炎を吐いて、自衛隊(地球防衛軍?)の兵器をやっつけていくゲーム。
  DC版権ゲーム『ゴジラジェネレーションズ・マキシマムインパクト』(1998)の元ネタかもしれない。
・ 卵を回収する、という目的はゴジラ、というよりは『モスラ』などだが、まぁあのフォルムなのでいいや。
・ 音楽が歴代ゴジラ音楽のパクリであるらしいのだが、私は聴いたことがありません。無念……。
・ 開発は今は亡きテクノス・ジャパンだったらしい。

『ぶたさん』(ジャレコ・アーケード、X68000・1987)
・ 「ぶたさん」を操作して、その他のたくさんのぶたさんとコロシアムで爆弾を投げつけあうというアクションゲーム。
・ 一見『ボンバーマン』を思わせるが直接的な攻撃である分単純で奥は深くない。
  とはいえかわいらしいキャラデザインが人気を呼んだ。
・ 後年X68000に電波新聞社が移植。またSS『スーチーパイアドベンチャー』でも、
  アイテム無し・4人同時プレイになった本ゲームを楽しめる。
・ ぶたさんのキャラ自身も、FCのパズルゲームなどを経て、『ゲーム天国』(1997)で復活。
  家庭用移植の際には声に大塚明夫をあてて、渋い軍人キャラとして生まれ変わった(外見はかわらず)。
・ 本項目でのネタは、アイテムの1つ「ごじさんすーつ」。

ごじさんすーつ

  これを着ていると爆弾に当たっても1回はミスにならないという重要アイテムだが、まんまゴジラの着ぐるみ。
  また、たくさんあるゲームオーバー画面の中には、燃え盛るビル街に立つ巨大なごじさんすーつ姿を見られることもある。
・ なお2001年に公開された『ゴジラ』と『とっとこハム太郎』2本立て来場者記念アイテム
  「ゴジハムくん」人形が、そのまんまのデザインで、オールドゲーマーを喜ばせた。

ゲームオーバー
多彩なゲームオーバー画面



『バスター』(セサミジャパン・アーケード・1983)
・ ガンダム風装備のロボットによる横スクロールシューティング。詳しくは『帝国の逆襲』の項参照。
・ パクリ部分は1面中盤に登場する海で突如登場する怪獣。
  水上で顔を出す恐竜ならネッシーのような首長竜系のものを出しそうなものなのに、この上半身、しかも口から火炎(?)ということでゴジラと認定。

怪獣出現
見え辛いですが、画面中央下あたりに顔を出しているのが"ゴジラ"と思われます


『桃太郎電鉄』(ハドソン・FC、PCエンジン、GB、SFC、GG、SS、PS1、PS2・1988)
・ さくまあきらを制作に迎え、昔話をモチーフにしたギャグRPG『桃太郎伝説』(FC・1987)のキャラクターを使ったボードゲーム。
  結果的に『桃太郎伝説』より人気を呼び、シリーズは20作近くに及ぶ。(SS版は外伝『桃太郎道中記』・1997)
  なお略称が『桃電』ではなく『桃鉄』なのは、『桃伝』との混同を避けるため。
・ ゲームシステムは「モノポリー」と「日本特急旅行ゲーム」をアレンジしたもので、
  電車を使って日本中の駅を回って土地を所有していくゲーム。現在では日本で一番人気のある(TV版)ボードゲームとなった。
・ パクリ部分はゲーム中に登場し、プレイヤーの所有している駅を破壊して回るハプニングキャラクター「ドジラ」「モモスラ」
  卵から孵るところなんかも含めると『モスラ対ゴジラ』(1964)などがベースと思われる。
  ちなみに彼ら怪獣を排除するためには「モモトラマン」が必要。
・ 近年の作品では「ドジラ」と「モモスラ」はちょっとまずかったのか? 「ドジラース」になったらしい。
  (すみません、どれに出ててどれに出てないのかシリーズ多すぎて判別できません)
  名前こそ「ウルトラマン」の襟巻怪獣ジラースにそっくりだが、外見は襟巻こそあるものの別物。円谷よりも東宝が危険なのか?
  (参考サイト:http://www.hudson.co.jp/gamenavi/gamedb/softinfo/momo11/dojira.html)
  (情報提供:SPACE−HIGH様)


※以下は特定の作品をモチーフとしているものを具体的に紹介します。

ゴジラ●1984東宝
・ 心機一転、平成シリーズ第1作は原点に返り悪の怪獣となったゴジラ。
  新作を心待ちにしていた特撮ファンに大喝采を受け復活したゴジラは「スーツしょぼい」「サイボットって何?」「伊福部マーチは?」
  「ライバル不在」「帰巣本能以前に生存本能働くだろ」「無駄な豪華キャスト」とツッコミまくられた。

『ソニックウイングス』(ビデオシステム・アーケード、SFC、SS、PS・1993)
・ 現用戦闘機をプレイヤーにした縦画面フロントビュー・シューティング。
  当時縦シューといえばタイトー(東亜プラン)の独断場だったが、無名メーカーであるにもかかわらずこのゲームは高インカムで大成功。
  後に舞台をネオジオに移し続編も数作作られた。
・ 「一日自衛官」アイドル「真尾まお」というプレイヤー(搭乗)キャラが人気を呼んだが、普通の人にはあの絵は男に見える。
・ なお、1作目を作ったスタッフの多く?は後に会社を離れ、彩京という会社を興す(1作目は『戦国エース』)。
  一方ビデオシステムでも続編『〜2』、『〜3』を発売したので、似たようなパワーアップをするゲームが
  一時ゲーセンを席巻した。
・ SS、PSで出ている『〜スペシャル』は1作目のほぼ忠実移植。
  ニンテンドウ64で出た3Dシュー『〜アサルト』はタイトルだけ同じだがゲームは別物なので注意。
  完成度は何気にSFC版が一番よく出来ていて、愛の足りないSS版よりもオススメ。
・ で、遅くなりましたがパクリの部分は、日本ステージのボス。首都防衛用浮遊要塞の名が『SX改』。
  SX、っていうのは「スーパーX」の略というのがもっぱら。舞台が新宿都庁っていうところも初代と同じ。
  SX改は登場時に、都庁の建物を突き抜けてレーザーを撃ち、プレイヤーを驚かせる演出が有名だが(通称:都庁レーザー)、
  これは「放射能火炎をビル越し撃たれてスーパーX撃墜」という映画の演出がモチーフと思われる。
・ ちなみに映画のスーパーXはその後も2(VSビオランテ)、3(VSデストロイア)と3度登場した。
  ゲームでも『ソニックウイングス2』(1994)に新型が登場。こちらは似ているのは色だけで(笑)、
  タイムガイコッツかガイキングさながらの「スーパーX」が頭となって合体する4脚歩行戦車だった。でも映画よりかっこいい。

デザインもこっちのほうがかっこいい これは映画には出てきません
左が1作目(右の2は参考で)。関係ないけど「ときメモ」じゃ都庁が襲ってきたね。



ゴジラVSキングギドラ●1991東宝
・ 平成シリーズ第3弾。2作目『VSビオランテ』でファンを失望させた、「大盛り焼きそば」こと大森一樹監督によるゴジラ2作目。
  タイムパラドックスなんてものは気にしない、客おいてきぼりで物語を進める手腕はさすが。
  でもこの強引なハチャメチャさが逆に味になっており、UFO、タイムマシン、怪獣、戦争、サイボーグ、メカという
  子供が喜びそうな要素が闇鍋のように混ざっているところは怪作として好意的に評価したい。
  なお音楽では初めて伊福部昭御大が復活したのも話題だったが、本人曰く
  「引退したつもりだったが、自分の曲をへんにアレンジして使われるくらいなら自分でやろうと思った」とか>前作すぎやまこういちのことだ。

『ワールドアドバンスド大戦略〜鋼鉄の戦風〜』(セガ・SS・1995)
・ 第2次世界大戦を題材としたウォーシミュレーション。
  シリーズ唯一の太平洋戦争を扱ったゲームとして話題に。ゲームを進めるとIFシナリオで本土決戦(コロネット作戦)までプレイできる。
  そして物語は『リング・オブ・レッド』へ続く?
  なおゲームとしては同じ開発スタッフによる『千年帝国の興亡』の方が完成度が上がっており、お薦め。
・ パクリ箇所は3本あるキャンペーンのうちアメリカ編。東南アジアで日本軍を掃討する面で、
  普段なら絶対行かないマップの隅っこのエリアにユニット表示の無い敵軍が存在する。
  その名は「キョウリュウ」。デザインはティラノサウルスだが、何とこの恐竜。火を吹く。
  これが何でゴジラなのかというと映画劇中のエピソードに、戦時中被爆前のゴジラに助けられた日本軍の話が回想シーンで出てくるのだが、
  そのエピソードを再現したと思われる(というかそのまま)から。
  しかしこの映画、空母(エンタープライズ)が島の沿岸に艦砲射撃したりして(大砲どこよ)メチャクチャであった。


ゴジラVSスペースゴジラ●1994東宝
・ 平成シリーズ6作目。大森一樹でも大河原孝夫でもない山下賢章監督は平成ゴジラ界のジョージ・レイゼンビー。今いずこ。
・ 今回はひっそりと『地球防衛軍』(1957)に登場したロボット怪獣モゲラがメカゴジラの後釜として正義の味方として復活。
  合体変形まで見せてくれる。落とし穴にはまってやられるような真似はしないがやっぱり弱い。

『暗黒伝説』(ビクター音産・PCエンジン・1990)
・ PCエンジン初期の名作『魔境伝説』アクロバンチに続く斧主人公ゲーム第2弾。でも斧使いにくいから剣メインというオチあり。
  アトラスとREDの著作表記があるけどそういうことなの?
・ 最終面の神殿に登場するザコがなぜか平成モゲラ似。頭から誘導ミサイルを撃ってくる。
  なお、ダメージを与えるとランドモゲラーを捨てスターファルコン?になって空を飛ぶ。
・ オマケでバルタン星人風ハサミを持った仲間もいるので一緒に紹介。

モゲラ似 バルタン似
左写真がモゲラ。上の飛んでるのがダメージを受けた状態。



ゴジラ・総合

『大怪獣デブラス』(データイースト・FC・1990)
・ ファミコン後期に発売されたスクエアタイプのシミュレーションゲーム。
  データウエストの『怪獣大戦争・TDF』(1987)やアートディンクの『地球防衛軍』(こちらはオフィシャル・1987)など
  の流れを組んだ「上陸してきた怪獣を食い止める防衛軍」という題材を扱ったウォーSIMなのだが、
  基本は全編ギャグのパロディゲームとなっている。
・ 唐沢なをきを彷彿とさせるかわいらしいキャラクターデザインと「怪獣を食い止めるためだけに存在する防衛軍」という
  蹴散らされる防衛軍の兵器たちの悲哀がゲームの魅力。
  守るべき対象となる「怪獣の卵」を移動させる手段がなぜかサイコロのため、人によっては凶悪な高難易度になったりする。
・ エンディングでは続編を期待させるメッセージが出るが、980円ワゴンの常連になっていた本作にその機会は与えられることはなかった。
  (情報提供:B.J様)

  さて、本作はゴジラファンが作っているらしく、かなりの歴代ゴジラ映画を題材にしたシーンが登場する。
  バラバラにやっても仕方ないので項目別に紹介していく。

シンプルなタイトル画面
ゴジラフォントで描かれ、パースの利いたタイトル画面

  まずゲームの根幹となる物語、東京湾に打ち揚げられた怪獣「ヤセギュルウス」の卵を追って上陸してきた
  謎の怪獣「デブラス」を食い止めるというお話である。
  これはモスラの卵を狙って?上陸してきた『モスラ対ゴジラ』(1964)がベースと考えてよいだろう。
  ただし中身は巨大蛾ではなく古代の鳥であったり2匹がライバル関係になることなどを考えると
  むしろ『ウルトラQ』の「ゴメスを倒せ!」(1966)にむしろ近いかもしれない。

これがデブラス こちらはヤセギュルウス
生まれたばかりのヤセギュルウスは『空の大怪獣ラドン』(1956)の子ラドン似

  なお中盤より登場する「キングデブラス」の背びれはさらにゴジラそっくりになる。

普通のデブラス きーんぐきーんぐきんぐでーぶらーす
左がデブラス。右がキングデブラス。その他にもいろいろ登場する

  デブラス侵攻を見守る古代生物学者の名はやまね博士。これは初代『ゴジラ』で志村喬が演じた山根博士の名前そのままだが、
  ルックスは平田昭彦が演じた芹沢博士である。

アイキャッチ ダメだ、帰ってくれ
面クリアごとに出るアイキャッチと、怪獣が来てるのに野球観戦中のやまね博士

  中盤のメインイベント。デブラスの亡骸から登場する2体の新たなデブラス。
  あのデブラスが最後の一匹とは思えないのも当然。で、この絵は、『モスラ対ゴジラ』で、成虫モスラを倒した後に
  残された繭から登場する2匹の幼虫モスラを彷彿とさせる。

増えちゃった 平成サイズから昭和サイズになったデブラス
アボラスとバニラにも見えるが、2匹は戦ってくれません

  同じく中盤で正体を現す地球侵略にやってきた謎の異星人「ひまん星人」の元ネタは、見ればすぐわかるが『怪獣大戦争』(1965)のX星人。

宇宙円盤大戦争 宇宙戦争
突如飛来する円盤と敵の戦車(参考)。ちょっと『宇宙戦争』っぽい
映画史上最も美しい宇宙人と呼び声も高い 我々は脱出する!
水野久美と土屋嘉男。まだ見ぬ未来へ向かって出発してください

  一方中盤で登場するデブラスに対抗すべく出撃する首都防衛用要塞「ハイパーX」の元ネタはもちろん
  『ゴジラ』(1984)に登場するスーパーX。デザインはどっちかというとこのゲーム制作時に最新作になる『ゴジラVSビオランテ』(1989)のスーパーX2似

なんとなくザンジバル似 彼が地球のパイロット パラボラこそ至高
ハイパーXと濃いパイロット。そしてメーサー風攻撃車輌

  いよいよラスト。飛来したヤセギュルウスはグレートデブラスに戦いを挑むも敗れてしまう。
  そこで登場するのが祈りの歌。歌詞を見る限り『キングコング対ゴジラ』(1962)で原住民がコングに歌っていた歌を制作者が耳で聞き取ったものと思われる。
  このシーン、明らかに日本人が土人の格好してたりするのが最高なのだが、このゲームでは総理と博士によるコスプレで代用。
  そしてヤセギュルウスはモスラのごとく復活。2大怪獣はもつれたまま湖の中へと消えていく。

2大怪獣の激闘 作詞は伊福部昭だったはず 水中脂肪破壊光線とでもいいましょうか
水中に消えた怪獣について語るやまね博士。アンタは生きててよかったね


  というわけでおおまかではありますが、ゲームを丸々紹介してしまいました(当サイト初?)。
  ゴジラファンならそれなりに楽しめる佳作だと思いますので興味があれば是非。